fc2ブログ

湯まちたい。

町の出来事、思いつくことなど書いてみました。

≫ EDIT

EV SZ200分解

(。-_-。)お・九年ぶりの更新です。いらん広告が張り付きまくってる。
IMG_20170212_091114.jpg
ドライバーの音がいつもよりキーキー感じるので分解しチェックしてみる。
IMG_20170212_091926.jpg
相変わらず細い線メキシコ製の安いコンデンサー使ってる。
IMG_20170212_092253.jpg
セメント抵抗を短結すると保護回路をバイパスできる。おと変わらず・・・・。気のせいだった。(#^.^#)
スポンサーサイト



| 音響 | 15:11 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

よかばいfoobar2000

pureiya.jpg

ウィンドーズノートパソコンをプレイヤーとして使うのはあまりにも残念な音なのであきらめていたがfoobar2000で鳴らしてみたらイージャン! OSを使わない設定にすればもっと良くなるらしいが使い勝手が良くないらしいので現状で使ってみよう。
しかし知らぬ間にこのBlogにはたくさんの広告が付くようになったひっこししようかな。

| パソコン | 16:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

アンプ修理「失敗の編」

以前より、amcron CE1000のわずかな歪みが気になっていたときに845Bさんのグログを拝見し原因に気づきました、保護回路のリレーの劣化だそうです、さっそく845Bさんに連絡を取りリレー2個分けていただき交換する事にしました。

am1.jpg

まず交換前の音をしっかり記憶します。



この黒いのがリレーです。

am2.jpg

シャーシよりコネクタなどを外し基盤のみに。

am5.jpg

わりとらくに外れました。

am6.jpg

慎重にリレーを取り除き交換、組み上げてミスはないかチェック
電源ON。
リレーの働く音もせずパーツの焼けるにおい、右側のヒートシンクが熱くなってきたやっちまったか?すぐさま電源を切り基盤をチェック半田しなおし再び電源ON、うんともすんともせず前と同じ症状ウーンわかんない!

am4.jpg

なぜか回路図とにらめっこしております。
どつぼにはまりました半田不良チェック、以前のパーツにもどすいろいろやって疲れてしまいましたたぶん回路を断ち切ったのでしょうまた折りを見てじっくり修理します。
845Bさんまた報告します。

| 音響 | 10:12 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

YAMAHA ProMix O1

YAMAHAデジタルミキサー初期のタイプ箱を開けて内部チェックです。

KC3Z0034.jpg

やっとはずれました、一部のリボンワイヤーコネクタがロック式でてこずりました。

KC3Z0033.jpg

コネクタなど接点部を接点復活材でふき取ります

KC3Z0029.jpg

左から入力系、真ん中メモリー系(バックアップ電池があります)右側はムービングフェーダーと制御回路。
ふつうミキサーは奥が高くフェーダーに向かって薄くなるのですがモーターなどが入るためこのシリーズはフェーダー部が厚いです。
割と内部はきれいでXLRコネクタ等の清掃で蓋を閉じました、今のデジタル機器はしろうとが半田こてにぎって立ち迎える時代ではないようですプリント回路やパーツが僕の半田ごてより小さいんですもの。

| 未分類 | 10:06 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

EPSON PM-G4500を壊れてもいいから修理したいのだが その2

KC3Z0021.jpg

あ~でもない、こうでもないと試行錯誤の末、ついにBOX上部の解除に成功した、これが外せなければインクヘッドが取り出せない。

KC3Z0020.jpg

これがヘッドです、洗浄用にはエタノールの500mlを買ってきました。あと洗浄してプリントテストをすれば終わりですが数ヶ月もスペースをとって、急ぎのサブウーハーの修理が出来なかったので、プリンターはいったん仮組みし、しまうことにします。

KC3Z0022.jpg

ねじ位置とねじをなくさないように、厚紙にさしこんでいます、しかし一本だけねじが足りませんでした。

その3完了はいずれ。

| パソコン | 16:47 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |